Day01
2/7(火)10:00~11:00
テクマトリックス株式会社
2/7(火)10:00~11:00
Speaker
カスタマーサービスは「ひとりひとりの顧客に寄りそう」サービスを創造し、企業の価値をもあげることが求められています。カスタマーサービスを次のフェーズへの変革させるためには、何が必要なのか。GDP・ナレッジ活用などをキーワードに今から変わる、変える、進化する!ために何ができるのか鈴木が熱く語ります。
Day01
2/7(火)13:00~14:00
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社/ジェネシスクラウドサービス株式会社/デロイト トーマツ コンサルティング合同会社/株式会社RightTouch
2/7(火)13:00~14:00
Speaker
シニア・Z世代対応と幅広いタッチポイント戦略や高度な応対が求められる中、どのようにCXを実現することができるでしょうか。多様化する顧客やCXを高めるコンタクトセンターづくりに焦点を当てたパネルディスカッションです。これからの未来や展望を熱く語っていただきます。
\こんな方におススメ!/
・CX向上に向けた知識を高めたい方
・幅広い世代への対応方法を考えたい方
Day01
2/7(火)15:00~16:00
特定非営利活動法人コンタクトセンターおもてなしコンソーシアム
株式会社ラーニングイット
テクマトリックス株式会社
2/7(火)15:00~16:00
Speaker
多様化する顧客やお問合わせのチャネルへ対応し、顧客の声に耳を傾けられる組織がもとめられています。日々日本のコンタクトセンターの未来を変えるべく活動や研究をされているおもてなしコンソーシアム 代表理事 斉藤 勝氏とジョン・グッドマン率いるCCMCと提携し、CXコンサルティングやワークショップ等のサービスを提供するラーニングイット 畑中氏をお迎えし、顧客の声に寄り添いCXを今すぐ変えるために必要な視点や変革のポイントをご紹介します。
CRMシステム・FAQナレッジシステムを26年にわたり提供する当社テクマトリックス鈴木を交えた3者特別対談です。
Day01
2/7(火)16:30~17:30
タレント
株式会社アンティミンス代表取締役
川崎 希 氏
2/7(火)16:30~17:30
Speaker
AKB48卒業後弱冠21歳で起業、ブログやYouTubeなどの情報発信を行いながら、自身や自身の経営する企業のファンを増やし満足度を高める経営が注目を集める川崎希氏に、「ファン」「満足度」「デジタル情報発信」をキーワードに顧客/従業員との関わり方や経営のヒントを学びます。「個」に寄り添い結びつきを強くし、顧客体験をプロデュースすることが求められる今、CXアップデートしませんか?
※本講演は、トークショー形式です。
Day01
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
コンタクトセンターの業務効率化と顧客満足度向上へのアプローチとして、本講演では顧客応対時にリアルタイム投影画像を利活用し、問題解決プロセスを最適化することをご提案いたします。
CRMシステムにリアルタイム投影画像ソリューションを連携することで、音声およびテキストを用いたコミュニケーションを上回る情報量の伝達が可能になり、迅速な課題解決を遂行し顧客満足度の向上が達成できます。
Day01
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社NTTマーケティングアクトProCX
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
徹底した顧客理解が企業全体の変革をもたらします。その源泉“お客様の生の声”。その顧客の声に応える顧客起点の経営、CX向上を目的とするDX推進が事業に新たな付加価値をもたらします。特に徹底した顧客理解で全社のCXを可視化すると、CXによる収益インパクトが明らかになります。全社共通のファクトをもとに、顧客の声に基づく具体的な改善アクションを推進する、顧客接点の最適化について、事例交えてお伝えします。
Day01
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
ナイスジャパン株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
次世代の顧客体験は、お客様の嗜好に合ったサポートチャネルの提供です。オペレータ対応の場合は困りごとを短時間かつ1回のお電話で解決。自己解決を希望するお客様には、それを高める最適なナレッジ管理やAIを駆使したバーチャルエージェントの仕組みが必要です。
「適材適所」なCXの仕組みを、どの様に考えるべきか?AI/RPA/オムニチャネルを活用したNICEのソリューションの付加価値についてご紹介いたします。
Day01
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
PwCコンサルティング合同会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
顧客満足度を高め、LTVを向上するアプローチとしてカスタマーサクセスが注目を集めています。
カスタマーサクセスの実現には、顧客の期待値の変遷を見定め、深い顧客理解とデジタルを活用した継続的な分析が必要となります。
本講演では、コールセンターのカスタマーサポートを、顧客満足度向上と企業利益につなげ、ビジネスのコアを担うカスタマーサクセスに変革させるためのアプローチと検討観点を解説します。
Day01
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
NTTテクノクロス株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
今コンタクトセンターでは、人材不足により限られたリソースでの運営と、顧客ニーズの多様化や働き方改革に伴って、様々なチャネルを使い分けた顧客体験を向上することが求められています。
本講演では、コールリーズンから様々な回答手法(有人、自動応答、コールバックなど)を自動判別し、問合せの早期解決やセンターリソースの最適運営につながる取り組みを、構築事例も交えながらご提案します。
Day01
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社TMJ
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
顧客対応におけるCX。お客様の対応をしているその時だけでなく、その前後プロセスも重要です。CXに関連する要素と、どう向き合い、どのように業務を設計していくべきか。
本講演では、顧客応対を支えている日々の事務処理、いわゆるバックオフィス業務の観点から、どのようにCXを向上し、アップデートしていくかお話しします。
Day01
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、人々の働き方や生活スタイルは大きく変化しました。コンタクトセンターにおいても人手に頼った顧客対応は限界を迎えており、デジタル化への必要性が迫られています。本セッションでは、SMS(ショートメッセージ)を活用したコミュニケーションのデジタル化で、顧客の利便性と企業の業務効率化の両方を実現した大手企業事例をSMS活用方法と合わせてご紹介します。
Day01
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社RightTouch
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
お困りごとが発生したお客様のうち、ほとんどが問い合わせをする事なくサービスから離脱するサイレントカスタマーであるとよく言われております。
本セッションでは「問い合わせ前」から始めるカスタマーサポートをテーマとして、自己解決の促進やお客様にとって適切なチャネルへ誘導するアイデアを提案いたします。また、問い合わせ前の行動データをコールに連携することで応対品質の改善を目指したアプローチも紹介いたします。
Day01
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
ジェネシスクラウドサービス株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
カスタマージャーニーの起点がオンラインに移行したことで、FAQやチャットボットを活用した自己解決手段の提供や、オンラインとコンタクトセンターのシームレスな連携が顧客体験の良し悪しを決定する大きな要因になりつつあります。FastAnswer2とGenesys Cloud CXの連携デモを通じて、デジタルと人をつないだこれからのカスタマーサービスの姿をご紹介します。
Day01
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
第一生命保険株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
組織ビジョンに「お客さまの心の声に寄り添い、プロアクティブに考え・行動するコンタクトセンターになります!」を掲げる第一生命保険様のコンタクトセンター。その実行のため、多様化するお客様のニーズにより、有人チャット・無人応答(チャットボット)を使い分け、より高次元なCX向上を積極的に行っている同社に、RPAも含めた顧客対応の自動化に関する取組みについて詳しくお伺いします。
Day01
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
テクマトリックス株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
CX、UX、DX… 昨今さまざまな「X」がつくワードが飛び交っていますが、CXを向上させるにはどのような視点を持てばよいのでしょうか。
そんな疑問を紐解きつつ、コンタクトセンターのCX向上に必要な考え方と、オムニチャネルCRMの活用事例についてお伝えいたします。
\こんな方におススメ!/
・DX推進担当者
・オムニチャネル、CRMシステムの基本を知りたい方
・コンタクトセンター業務を効率化したい、
従業員のモチベーションを高めたいと考えている方
Day01
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
テクマトリックス株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
製薬企業のくすり相談室においてVOC(お客様の声)はCX(顧客体験)を向上させるために非常に重要な情報です。
昨今では電話、メールだけではなくホームページのFAQやチャットボットを活用した新しいチャネルからの情報収集が注目されています。
本講演では下記をキーワードに、CRMシステム「FastHelp Pe」と製薬ナレッジシステム「FastAnswer Pe」のご活用イメージをご提案します。
・チャネル追加による新しい情報収集
・VOCを活用したFAQのアップデート
・VOCを活用したシステム連携
Day02
2/8(水)10:00~11:00
東京大学名誉教授
養老 孟司 氏
2/8(水)10:00~11:00
Speaker
2024年には約90兆円規模の市場になると予測されているメタバース。メタバースは私たちの暮らしやビジネスにどんな影響をもたらすでしょうか。
メタバース空間内での生活文化・コミュニティー・ビジネスなどのルール作りを目的として設立されたメタバース推進協議会 代表理事であり、「バカの壁」でおなじみの作家/東京大学名誉教授 養老孟司氏に、メタバースが普及した近未来についてお話いただきます。
Day02
2/8(水)13:00~14:00
株式会社AI Shift
株式会社エーアイスクエア
株式会社リックテレコム
2/8(水)13:00~14:00
Speaker
「自動化」にフォーカスし、カスタマーサービスにおける自動化の進捗状況や日々進歩する技術、そしてそれを使いこなすための運用面と幅広いテーマで展開するパネルディスカッション。チャット・チャットボット・ボイスボット・音声認識・AIなど気になるワードが飛び交います。
\こんな方におススメ!/
・応対のセルフサービスに興味のある方
・チャットやチャットボットについて知りたい方
・応対の自動化について最新事業を知りたい方
Day02
2/8(水)15:00~16:00
日本ディープラーニング協会
野口 竜司 氏
2/8(水)15:00~16:00
Speaker
Midjourneyをはじめとした画像生成や言語処理の分野で、大規模言語AI(ファウンデーションモデル)がグローバルレベルで世の中を賑わせ始めています。日本語においても言語を処理するAIの性能が驚くべきスピードで向上しています。そのような中で、たくさんの会話や言葉を扱うコンタクトセンター領域でどのような変化が起きるのか?その可能性についてお話します。
Day02
2/8(水)16:30~17:30
経済学者・データ科学者
成田 悠輔 氏
2/8(水)16:30~17:30
Speaker
DXやデータドリブンな経営・経済活動が課題感として高まっている今。
私たちはデータとの向き合い方をどう考えるべきでしょうか。
データ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザインを専門とする成田氏に、データ活用の可能性と近未来像を語っていただきます。
イェール大学助教授として活躍し、日本でも名だたる企業の事業や共同研究に参画する同氏から、「企業×データ」が導く近未来を学びましょう。
Day02
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
NTTビジネスソリューションズ株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
コロナ禍を契機にコンタクトセンターではBCP対策の課題が顕在化し、労働集約型運営の維持は困難になりました。解決策はクラウド基盤によるオムニチャネル化や在宅シフト、ボットやRPAによる業務自動化等様々ですが、導入・活用が十分に進んでいるとは言えません。
本セッションでは2021年度国内シェアNo.1の実績を持つNTT-BSが、AIと人の連携によりセンターDXとCX向上を実現する方法をご紹介いたします。
Day02
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社エフタイム
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
日本でもサイバー攻撃の問題が深刻になっています。あなたの組織は対策できていますか。世界で最も安全なPCおよびプリンターのメーカーであるHPが提供する「HP Wolf Security」は、ハードウェア、ソフトウェア、サービスで構成される高度で包括的なエンドポイントセキュリティです。
Day02
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
アビームコンサルティング株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
価値観の異なる各世代(団塊世代、団塊ジュニア世代、ミレニアル世代、Z世代)が
5年後に迎える「就職」や「現役引退」といったライフステージの変化で生まれる新しいビジネスチャンスとは何でしょうか。
その機会を活かす鍵となる「カスタマーエンゲージメント」による、
顧客接点強化のための構成要素と成功要因を概説します。
Day02
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社コミュニケーションビジネスアヴェニュー
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
多くの場合、業務の効率化と顧客満足度の向上を両立させるのは難しいものです。ですが、近年AIを活用したコンピュータービジョンの進歩は著しく向上しており、カスタマーサポートの分野で時代の転換点を迎えています。
本講演では、XEROX社が開発し自ら業務で採用しているCareARの持つARマニュアルやコンピュータービジョンがどのようにカスタマーサポートを変えているか事例を通して皆さんにご紹介いたします。
Day02
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Twilio Japan合同会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
デジタル顧客エンゲージメントへの投資を増やした企業の70%が収益を増加させているという統計があります。デジタルでCX向上を図るだけではなく、顧客の期待の一歩先を提案し、収益に結びつけるにはどのような点が重要となっていくのでしょうか。昨年度Twilioがグローバルで実施した企業・消費者調査を紐解きながら、2023年海外でもトレンドとなっている新しい顧客アプローチの方法を具体的にご紹介いたします。
Day02
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社ユーザーローカル
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
お問い合わせの95%が電話を中心となっていたアナログチャネルのコンタクトセンターを、ユーザーローカルのAIチャットボットとウェブ解析データを活用した改善で、デジタル接点件数を10倍、FAQセルフ解決率17.3%に向上させた富士フイルムサービスクリエイティブ様の事例をもとに、コンタクトセンターのデジタル接点活用術についてご紹介します。
Day02
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社リックテレコム
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
コロナ禍を経て、大きな変化を余儀なくされた日本の経済・産業界。企業と顧客を結ぶ接点であるコンタクトセンターもまた、さまざまな意味で「岐路」に立っています。消費行動のデジタル化、多様な働き方と労働力不足。こうした変化に運営企業がどう対応しているのか。「コールセンター実態調査」の結果から検証します。
Day02
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社オプティム
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
ユーザー向けにFAQサイトを運用しているけれど、どのように使われていてどのように改善すればよいのかわからない、という課題を抱えていたオプティム様。テクマトリックスのFAQナレッジシステム「FastAnswer2」を活用することでその課題を解決し、傾向分析やPDCAの実行が可能になったという同社に、FAQシステムの活用方法とその効果について詳しくお伺いします。
Day02
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
テクマトリックス株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
一消費者、顧客として、顧客接点におけるWEBサポート利用は、もはや若者ターゲットの話題ではなくなりました。CX・DXといった言葉も重要視される昨今。一方で、顧客体験向上に向けたWEBサポート活用には、多くの企業が具体化に苦慮されています。
本講演では「FAQ」というテーマにて、把握必須のポイントを①どのように②どこから③誰がという、3つの切り口で簡潔にまとめます。
どんなツール、ベンダーを利用の企業様においても改めて確認したい20分です。是非ご聴講ください。
Day03
2/9(木)10:00~11:00
映画コメンテーター・タレント
LiLiCo 氏
2/9(木)10:00~11:00
Speaker
スウェーデン・ストックホルム生まれでスウェーデン人の父と日本人の母を持つLiLiCo氏。
18歳の時に来日、1989年から芸能活動をスタートした同氏に、芸能界だからこそ学ぶことができた自分が自分らしく輝くための心の持ち方や働き方、コミュニケーションの工夫などをお話いただきます。スウェーデンや日本の「多様性」や「自分らしさ」の違いなども伺いながら、パワフルに活躍し続ける秘訣を学びましょう。
※本講演はトークショー形式です。
Day03
2/9(木)13:00~14:00
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社/PwCコンサルティング合同会社/株式会社リンク/株式会社RevComm
2/9(木)13:00~14:00
Speaker
業界問わず叫ばれる人材採用難への打ち手として従業員満足度(ES)向上への取り組みが求められています。
オペレーターのESを高める技術や施策、ES向上で導かれる未来のコンタクトセンター像とは。注目の課題についてパネルディスカッションすることで、皆さまへのヒントを提供します。
\こんな方におススメ!/
・ES向上への取り組みをしたい方
・在宅化による従業員同士のコミュニケーションに課題を感じる方
・ES向上のための打ち手を知りたい、経営層の方
Day03
2/9(木)15:00~16:00
株式会社マネーフォワード
ハイウエア株式会社
テクマトリックス株式会社
2/9(木)15:00~16:00
Speaker
今、企業内での活用が大きな注目を集めているナレッジ。
本対談では、テクマトリックスのFAQナレッジシステム「FastAnswer2」をご利用いただいているマネーフォワード様をお招きして、導入の決め手や活用実態、今後の展望などをお話しいただきます。
さらに、ナレッジコンサルを専門とするハイウエア社もご登場。テクマトリックス提供の運用サポートにも携わる同社に、質の良いナレッジコンテンツが現場にもたらす効果について解説いただきます。
FAQシステムを検討中の方はもちろん、導入後の運用方法にお悩みの方も必見です!
Day03
2/9(木)16:30~17:30
ザ・アカデミージャパン
エグゼクティブトレーナー
窪田 晃和 氏
2/9(木)16:30~17:30
Speaker
リモートワークの定着により浮き彫りとなってきた課題。それは、慢性的なコミュニケーション不足によるメンバーの孤立やチーム内の静かなる分断です。この解決法のひとつで、Google社でも生産性を高める方法として取り入れられている「心理的安全性/サイコロジカルセーフティ」。
レジリエンス(折れない心)を専門領域とする窪田氏に、心理的安全性についての解像度を高め、組織の心理的安全性をつくる土台となる考え方と簡単なTIPSをご紹介いただきます。
Day03
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社リンク
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
昨今、在宅勤務やリモートワークといった働き方の選択肢が増え、コールセンター業界でもこのような環境変化に対応する企業が増えました。柔軟な働き方が可能となる一方で、拠点が分散することによる業務効率の悪化や応対品質の低下など、課題も多く聞かれます。そこで今回は、「業務効率の改善・教育体制の拡充・BCP対策」を実現し、CXとEXを両立した池田模範堂様の成功事例を交えて解説します。
Day03
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
沖電気工業株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
25年以上にわたり培ってきた豊富な機能とサポートサービスや、お客さまの行動様式の変化に対応した「ボイス/ノンボイス統合機能」を備えた「CTstage」。多くの皆様に使われてきたOKIのコンタクトセンタソリューションをご紹介いたします。
Day03
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社野村総合研究所
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
センターの生産性向上、在宅化、および、コミュニケーターの働き方改革などを促進する上で、FAQや音声認識技術の活用はなくてはならないものになってきています。しかし、多くの企業から①FAQの準備が大変、②FAQが利用されない、③FAQのメンテナンスが大変といったご相談を頂きます。そこで本講演では、KCS的なアプローチと、知識生成・音声認識技術を組み合わせることで実現する“持続可能なFAQ”というメソッドをご紹介いたします。
Day03
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
特定非営利活動法人コンタクトセンターおもてなしコンソーシアム
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
コンタクトセンターの運営には、人材が最重要であることは、言うまでもありません。
オペレーターの評価について、これまでの生産性指標でなく、品質指標で測るための「おもてなし」の定量化に向けた、私たちの取り組みをご紹介いたします。
コンタクトセンターの地位向上を目指している業界唯一のNPO法人「コンタクトセンターおもてなしコンソーシアム」の活動紹介とともに、ご説明いたします。
Day03
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
ハイウエア株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
FAQ運営において、求める成果とは何でしょうか。
多くはコンタクトセンターにおける経費削減や、顧客満足度や、システムの導入費用対効果だと思います。しかし実際にいまその成果が出ていないとすれば、FAQの作り方や運営のしかたになにか足りないものがあるかもしれません。
本講演では成果を実現できる最高のFAQの作り方、正しいFAQ運営の進め方をお伝えします。
Day03
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
日本電気株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
顧客に対する接客やサポートといったサービスの「非対面・非接触」化が定着してきた昨今、コンタクトセンターにおけるDX推進としてチャットを活用した業務のスマート化が期待されています。NECのAI技術を適用したNEC Digital Assistant AIチャットボットを用いた、利用者にも応対者にもやさしいコンタクトセンターソリューションをご紹介します。
Day03
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社リクルート
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
働き方が変化していく中で、コンタクトセンターにおいてもこれまで以上に従業員の顔が見えづらくなっているとの課題感をよくお伺いします。
本セッションでは、従業員の思わぬ欠員=「びっくり退職・休職」といった課題に悩まされているお客様向けに、リクルートが提供するサーベイサービス「Geppo」をご紹介いたします。
Day03
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
丸紅情報システムズ株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
当社の音声認識ソリューションである「MSYS Omnis」を活用したコンタクトセンターでの業務改革や品質評価についてご紹介致します。
また、音声認識や品質評価を行うためのクラウド型PBX基盤「Omnis Contact」をご紹介致します。
※本セッションは1/24に一部内容の変更がございました。ご了承ください。
Day03
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社シャノン
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
シャノンは毎週1~2本ずつウェビナーを実施しており、年間では延べ10,000人以上のかたにご参加いただいてます。配信を続ける中で、多くの改善を実施してきました。
そこで今回のセッションでは、ウェビナーをレベルアップさせるために実施した改善Tipsを惜しみなくお伝えします。
「これだけやったら完璧です」というテクニックの紹介ではございませんが、実際にコツコツと積み重ねた内容をお届けします。
Day03
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社リンク
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
トピック
●全国のセンターへの調査で分かった「スタッフ育成問題」
●教育の効率化を阻む、コールセンター特有の「7つの課題」
●実施企業が急増する「動画研修」のメリット
●教育レベルの高いセンターが意識する、リモート研修「2つのコツ」
●スタッフを自発的な成長に導く「マイクロトレーニング」
●教育のためのクラウドサービス「BIZTEL shouin」とは
Day03
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
テクマトリックス株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
社員からの問合わせ対応に追われ、業務が進まないというお悩みはありませんか?そのお悩み、社員向けFAQサイトが解決できます!その理由を最新事例を交えて解説します。
Day03
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
テクマトリックス株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
長引くコロナ禍から地方自治体でもDXや働き方の改革について検討される機会も増えたことかと思います。下記のテーマについてご提案させていただきますので、是非ご聴講ください。
・FAQ、チャットボットを活用した住民サービスの自動化
・紙やExcelの煩雑な管理を脱却した広聴業務
・クラウドによるテレワーク化
Day04
2/10(金)10:00~11:00
元サッカー日本代表
大久保 嘉人 氏
2/10(金)10:00~11:00
Speaker
プロサッカー選手として21年間戦い続けた大久保嘉人氏。
J1リーグ最多得点記録、3度のJリーグ得点王、2度のW杯出場など、大記録を打ち立てたが、決して順調なサッカー人生ではなかったという。そんな大久保氏に、名将との関わりで自らを鼓舞し常に自分を信じて挑戦を続けることでチャンスを掴んできたご経験から「前向きに生き抜いていくヒント」をお話いただきます。向上心や自分らしさ等ビジネスパーソンに通じるメンタリティの他に、11月開催のカタールW杯に関するお話も聞けるかも!?
※本講演は、トークショー形式です。
Day04
2/10(金)13:00~14:00
株式会社アドバンスト・メディア
ARアドバンストテクノロジ株式会社
沖電気工業株式会社
2/10(金)13:00~14:00
Speaker
業務の効率化は永遠の課題です。そのためにどのようなKPIを追うべきでしょうか。業界をリードする登壇者とのパネルディスカッションをいたします。現在多くのコンタクトセンターで取り入れられるKPIに関する考え方や発展・分析について、さらにはKPIを達成した結果導かれる効率化を目指す先に何があるのか。皆さまが求める効率化とは何なのか、効率化の先に何を意識するべきかのヒントを見つけましょう。
\こんな方におススメ!/
・コンタクトセンターでのKPIについて知見を広げたい方
・業務効率化のヒントを知りたい方
Day04
2/10(金)15:00~16:00
アビームコンサルティング株式会社
株式会社シグマクシス
株式会社野村総合研究所
2/10(金)15:00~16:00
Speaker
企業DXが進む中、新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること「リスキリング」というキーワードが注目されています。注目のキーワードでもある「DX」「リスキリング」これらを企業としてどのように捉えるべきか。幅広い視点でコンサルティングを提供している有識者が語る、パネルディスカッションです。
\こんな方におススメ!/
・企業におけるDXの最新の状況を知りたい方
・DX全体の考え方のヒントを求めている方
・DXにおける人材育成について知識を求めている方
Day04
2/10(金)16:30~17:30
CXMコンサルティング株式会社
テクマトリックス株式会社
2/10(金)16:30~17:30
Speaker
毎年イベントにご登壇いただいているCXMコンサルティング社の秋山氏とテクマトリックス鈴木によるクロージングセッション。
今回は、最近のCRMやCX市場の動向を読み解きながら、いかにソリューションを組み合わせて企業・顧客対応の差別化を図るべきかを熱く語ります。
「カスタマーサクセス」をキーワードに見えてくる、カスタマーサポートの進化した姿とは!?
Day04
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社アドバンスト・メディア
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
本講演では実際のデモンストレーションのご紹介や、音声認識の活用方法についてご紹介させていただきます。
これまで音声認識を導入したことが無く、ご利用イメージがつかない方や既に音声認識を導入したことがあり認識精度に課題をお持ちの方は是非本講演をご覧ください。
Day04
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
岩崎通信機株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
現在注目されているキーワード「CPaaS」をご存じでしょうか。昨今のDX推進やデジタル庁のクラウドバイデフォルト方針、消費者のデジタルシフトなどを背景に企業と顧客のコミュニケーションのあり方が変わりつつあります。その中で注目度が増しているサービスですが具体的に何ができるのかイメージできない方も多いのではないでしょうか。本セッションではCPaaSとは何か?を活用事例を交えつつ20分で解説いたします。
Day04
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
ARアドバンストテクノロジ株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
企業の成長には、自社の製品やサービスの顧客をいかにファン化できるかが重要となっています。
オムニチャネルの対応、顧客の声や行動データを収集・分析をし、適切なエンゲージメントにより顧客をファン化できます。
今回は、その仕組みについての事例を交えながら、ご紹介いたします。
Day04
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社AI Shift
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
累計200社以上ご導入いただいている弊社のチャットボット・ボイスボットには、多くの企業様にご利用を続けていただいている秘訣があります。
本セミナーでは、問い合わせ数削減・満足度向上を両立させるため、複数のシナリオを効果検証する「ABテスト」について、
事例を交えながらその実施方法と運用ノウハウについて、導入を検討される企業様にも分かりやすくご紹介いたします。
Day04
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社エーアイスクエア
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
音声認識システムを現場に導入する企業が年々増加しています。しかしながら「FAQを始めとしたナレッジが最新化されない」「要約精度が悪く履歴入力の手間が省力化できない」「対話テキストを上手に分析できない」など、活用や定着化に苦慮しているお声をよく耳にします。本セッションでは、様々な企業の現場調査で実感した課題を技術面と照らし合わせて、対話テキストの効果的な活用方法をご紹介します。
Day04
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社RevComm
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
電話営業や顧客応対を自動録音、文字起こしに加え、AIが解析・可視化することにより、顧客と担当者が「何を」「どのように」話しているか分からない、というブラックボックス問題を解消し、商談獲得率・成約率の向上やセルフコーチングを後押しする、AI搭載型のクラウドIP電話MiiTel(ミーテル)を紹介します。
Day04
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
ソフトブレーン株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
「業務効率化」と言葉にするのは簡単ですが、実際に取組むとなると仕組み作りから落し込みまで時間と工数を取られ、骨の折れるミッションと言えます。
実際に考えてみたが、具体的な作戦にまでならないというお声もよく伺います。また労働時間抑止の動きから業界に関係なく取り組む必要がある課題となっています。
そのような中、「CRM/SFA」を活用して残業時間大幅削減を実現した企業様の事例を3つのステップに分けてご紹介。
Day04
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
株式会社アイティフォー
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
コンタクトセンター特化型RPA「NEVA」は、オペレータ専属のバーチャル・アテンダントです。お客様との対話中のガイダンス表示、応対記録の自動作成などリアルタイムでの業務支援のほか、コンプライアンス遵守、アップセル促進など、経験の浅いオペレーターでもミスなく、ベテラン同様の適切な顧客応対ができるようナビゲートします。本セッションでは、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様での活用事例をご紹介します。
Day04
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
テクマトリックス株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
鉄道業界へのFastSeries導入事例からみえたいくつかの傾向と課題。
本講演では、豊富な機能を実装したFastHelp5がどのように課題解決するのか、また、鉄道業界向けに作成したテンプレートの活用による業務効率化について、デモンストレーションを交えてご紹介させていただきます。ぜひご聴講ください。
Day04
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
テクマトリックス株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
金融業界のコンタクトセンターにおいてCRMシステムは非常に重要な基盤です。
今回は下記のテーマを中心に、さまざまな機能を実装したCRMシステム「FastHelp5」をデモを中心にご紹介いたします。
・多岐にわたる業務へのスムーズな対応
・対応ミスが起きない仕組み
・基幹システムとの連携
自社のスクラッチ開発ではなく、FastHelp5のようなコンタクトセンター特化型パッケージソフトウェア活用によるスピーディーで効率的な課題解決方法をご提案します。
Day04
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
テクマトリックス株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
業界問わず活用いただける汎用性を特徴とするコンタクトセンターCRMシステム「FastHelp5」。しかし、汎用性だけではなく、特定業界を強く意識した機能開発や、テンプレート化による業務効率化を進めています。
本講演では、製造業界に注目し、初公開となる機能を含めた3つのポイントについて、その特徴や活用方法をデモンストレーションを交えながらご紹介します。
・製造業界のために開発した新機能
・製造業界のために進化させた機能
・業務効率化のためのテンプレート
Day04
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
テクマトリックス株式会社
2/7(火)9:00~2/10(金)19:00
Speaker
流通・小売業界でお問合わせ管理を効率化するためのCRMシステム「FastHelp5」をデモンストレーションを交えてご紹介させていただきます。
FastHelp5は、元々お問合わせ/コンタクトセンター業務に特化したCRM製品ですが、本講演では、流通・小売業界の様々な実例・案件で課題や要望として多くいただく機能を実装/テンプレート化したFastHelp5のご紹介を通して、お客様のお問合わせ手段が多様化する中でどのように運用・管理をすればよいか、をご提案します。